ユマニチュードというか自分の仕事の意義について

7/20(日) 放映された、
NHKスペシャル"認知症800万人"時代
認知症をくい止めろ ~ここまで来た!世界の最前線~

を見た。

ずっと考えているのだけど、もやもやするのでここに書きなぐる。

ユマニチュードという、新しい解釈の対認知症ケア手法についても大きく取り上げられていたので見たのだが、ユマニチュードについては下記を参照して欲しい。

「魔法のよう」と称賛!フランス生まれの認知症ケア「ユマニチュード」とは? - NAVER まとめ

ユマニチュード - Wikipedia


ユマニチュード / 認知症ケア 優しさを伝える技術 - YouTube

 ユマニチュード「Human + attitude」人としての態度・姿勢
言葉のとおりに考ええばわかりやすい。これを技術として突き詰めている。

基本的には、対認知症の方への援助技術としては素晴らしい技術だと感じました。目の前で利用者様が立つ姿を見て涙を流した介護士の涙に嘘は無いと思います。あの場にいたら僕も号泣してるでしょう(もともと涙もろいので)。

 人は理解できないもの、想像を超えたものに出会った時に精神を強く動かされますし、涙が出ることもあるでしょう。
 ですが、本来立てるべき人を立ち上がらせるケアを出来ていない自分や環境に思い至れば、それは恥ずべきことだし、むしろ憤りを覚えるべきな気がしています。

 ユマニチュードの4つの基本は「見る」、「話す」、「触れる」、「立つ」だそうですが、言葉や表現は違うけれど今まで介護現場でやってきていることだと思います。(できていないところも多いとは思いますが)。
 整理された技術としては、素晴らしいと思うので、拒絶するよりは取り込んだ方が良いように感じています。

 番組内で、マニュアル化されることを危惧する発言がありましたが、個人的には、技術を手法として突き詰めつつ、誰が行っているのかが問われている様に感じました。
 魔法の様なケアと表現されますが、イヴ・ジネストさんだから出来るのでは?という疑念は拭えません。ユマニチュードの実践には完璧な技術の習得に加えて、現場で進行していることへの観察力と応用力が重要な気がしています。
 誰がやっても均質なケアでは無くて、僕のする僕のケアを確立するるための、基礎技術として捉えるべきだと思っています。

 ただ、番組を見ている時に違和感がありました。ユマニチュードの説明の時に、介護者も楽になる例として、オムツ交換40分が2分半で出来るんです。と紹介されていましたが、その文言の中に、介護される側の論理が抜けているように感じました。例えば、「介護される方も笑顔でした」とか、の評価軸があれば良かったのですが。
イヴ・ジネストさんの時点では良いのですが、日本の中に組み込まれると、途端に「パターナリズム」の要素が出てくるように感じました。ケアする側の論理・してあげてるというスタンスで語られてしまうように思います。ユマニチュードは結局、施設で安楽に生活してもらうための技術として、捉えられてしまわないか?ということです。
 番組の中では、触ることでストレスホルモンが減るという話でも、触るケアを行うことで、安楽に過ごしてもらう事と、安定剤で静かになってもらうのと何が違うのかがわからないです。そこに利用者様の意思はあるのでしょうか?
 番組の中で、認知症が進行しても、認知機能は残っているとの話がありました、その残った認知機能を使って発露された、「お寺に行きたい」という利用者様の気持ちはどこに行くのか?10回行きたいのが1回になって、その1回に実際に行けているのなら、まだわかりますが、落ち着いて過ごして、お寺に行きたいと言わなくなったことは、ノーマライゼーションの思想ににそっているのか?
考えれば、考えるほどわからなくて、ずっと悩んでいます。

この番組では、他にもいろいろな側面での話を聞けて、とても勉強になりました。
もう少し時間をかけて、考えてみます。

大混乱中です。

息子へ

息子へ

 

 大学合格おめでとう。

 これから、初めての一人暮らしで不安なこともあると思うけど、その何倍も楽しいことがあると思う。存分に大学生活を楽しんでください。

僕にとっては、君は初めての子供で、何もわからないなか、自分なりに必死に君を育てて来ました。いろいろあったけど、とりあえず君を大学生として送り出すことが出来て、ほっとしています。

  

 君にとっては、僕はあまり良い父親では無かったですね。とても申し訳なく思っています。

今でも、君が5年生の時、ロボットの全国大会で準優勝して、世界大会への参加が決まった時に、家計が苦しいことを気にして、目を真っ赤にしながら「僕は行かなくていい」と言った時のことを思うと、胸が痛みます。

辛い思いをさせてしまって申し訳ない。

 それほどのことがあっても、僕が立ち直るまでには何年間もかかりました。

結局、引越をして君にとっても厳しい環境が続いたと思うけど、君が自分で戦ってくれた事に感謝しています。

 本当にありがとう。

 

新生活を始める君にいくつかアドバイスをしたいと思います。

 

1.とにかく楽しむ

せっかく一人で暮らせるのだから、楽しんでください。大変なことも、辛いことも必ず君の助けになるから、とにかく楽しんでください。

僕の好きな言葉に「ダカラコソデキルコト」という言葉があります。竹田双雲という書家の言葉ですが、どんなに辛い時でも、その時だからこそ出来ることがかならずある。だから足を開いて歯を食いしばって、上も向いて「ダカラコソデキルコト」とつぶやくのだ。

 

2.今出来ることに集中する

過去の事を悔やんでも、起こっていない事を心配しても時間の無駄です。

大切なのは、今何をするかという事です。あと過程よりも結果に集中した方が良いです。

これも僕の好きな言葉ですが、

あなたの過去は、あなたの未来と同じじゃないんだ。

問題は昨日どうだったかじゃなく、今この時何をするかだ。

それなのに、あなたはバックミラーを見ながら

  未来へ向かって車を走らせる人が多すぎる。

これでは事故が起こって当然だ。

状況を好転させるためには、

今日する事にフォーカスを当てなければいけないんだ。

                                                  アンソニーロビンズ

 

生きることは、車の運転にとても似ています。対処すべきは今です。また目的地にたどり着くためには、進まなければならないし、目的地までの道順も考えてなきゃいけない。ナビにまかせても良いし、道にまよっても、目的地を目指してれば必ず辿り着きます。

 

3.パレートの法則を意識する

よく言う「2割の商品で売上の8割を占める」というアレですが、時間は有限です。自分が持てる時間をどこにどう集中するかということがとても大切です。

前にも言いましたが、僕は資料をひと通り作るのに2時間かかります。でもパレートの法則を2回適用すると、資料の半分は5分で出来ます。これは実際にそのぐらいです。5割のところで、自分で見直したり、人に見せたりして、早期の修正を図ることで、効率が劇的に向上します。

だから「5分間に何を出来るかで人生は決する」というのは本当だと思っています。

 

4.コストを意識する

これも話したことがあるけど、この世の中でコストのかからないものはありません。効率が良い方法やお得な買い物もありません。コストを意識して初めて価値が設定されるのです。

だから、自分の部屋の空間にもコストがかかっていることなんかは意識する必要があると思います。無料のサービス(WEB含む)もあるけど、無料であるためには僕らは何かの対価を支払っています。WEBサービスなら広告として機能したり、デバッグをしているようなものです。

 

 5.つながりを作る

これも前に話したことがあるけど、人と沢山触れ合って関係性を築くことが大切です。人とのつながりは自分を支えている網のようなもので、糸(関係性)が多ければ、糸が切れたりしても他の糸で支えられます。だから、多くの人と知り合って、沢山の関係性を築くことが大切だと思います。

一つ実例を。

君の塾の送迎で話したことを、僕が通っているカウンセリングの先生に話したら、それを聴いた先生の患者さんが、詳しく聞きたいといってきました。

正直ちょっと盛ったとこもあるけど、君は君の知らない誰かにちゃんと影響を与えてその人を救う手助けができています。面白いでしょ?

 

6.人を愛す

誰かの言葉に

誰かに幸せにして欲しいと思うのが「恋」

誰かに幸せになって欲しいと思うのが「愛」

誰かを幸せにしたいと思うのは「エゴ」

というのがあります。人の幸せを願う人になって下さい。辛い思いも沢山すると思うけど、人を愛することはとても大切です。結婚は正直デメリットの方が遥かに大きいを思うけど、生きている以上子孫を残すのは最優先事項だし義務であり責任です。

だから、人を沢山好きになって、沢山恋をして、沢山傷ついて、沢山愛してください。

 

本当に、おめでとう。

不安もあると思うけど、何百倍も楽しいことがあるから。

人生を楽しんで下さい。

 

生きるのは辛くて当たり前です。

上手くいかない事ばかりだし、

良い事なんて本当に少ししかないものです。

 

でも、辛い時に何かをすることが次の結果を産んで行きます。

楽しんで、真剣に、今日からの君の人生を歩いていって下さい。

疲れたら休めば良い

嫌なら逃げれば良い

でも、歩み続けることはやめないでください。

 

何かあったら相談してください。

困ってても困ってなくてもね。

頼りないかもしれないけど、いつまでも僕とママは君の親です。

 

最後に僕とママを親に選んでくれてありがとう。

感謝しています。

君の親でいることをとても誇らしく思います。

 

 

では。

息子と話したこと・・・

 この1年程、息子の塾の送迎で毎週夜に1時間程話をする機会があった。

最近あいさつもしなくなった、扱いにくい感じの高2の息子と、そんな時間を持てたのはとても幸福なことだった。

 塾、受験勉強、時事ネタ、将来、仕事、エヴァ、ガンダム、ゲーム、夢・・・、とにかくいろんな話をした。貧乳について語ったこともあったのにコイバナが無かったのはどうかと思う。

 

 そんな中で、彼と思考実験みたいな論戦をしていて、お互いに

「この世の中の事は、絶対的なものなどなく自分しだいで変えられる。」

という結論にたどり着いた事があった。

 僕は自己啓発ものが好きなので、その時にそうした考えに惹かれていたこともあるが、とても面白い体験だった。

 

 息子が中2の時に、千葉県から山口に引っ越してきた。彼は都会から来た転校生みたいな状況で、僕自身は仕事を探すところから始まっていたこともあって、息子の状況をフォロー出来ずにいた。

 結局、クラスで浮いてたり、部活で少しイジメられていたりしたのだが、その都度少し介入したりしたことを話してたら、もともと元の中学でもイジメられていたことを打ち明けられた。

 イジメに関しては引越しをしたので、回避できていたのだが、引越し後も辛い目にあっていたみたいだった。結局、彼はほぼ自力で引越し後の状況を解決していた。そのことがとても凄いことだと伝えたりした。

 

 彼は、自分はコミュ障なのだといった。両親ともそうだから、そこは仕方無いのだが、彼は自分なりの苦労の中で、いろいろ試していて、

「最近、生活の中で挨拶がとても大切だと思う。」と言ってた。

「自分から挨拶をすることで、周囲が変わっていく。」とも話していた。

 僕自身もそう思っていることもあって。

「そこに気づけたのは凄い」

「自分が変わることで周囲を変化させるできる」

「自分がそれ(変化を起こせること)を知ることが、自分の周囲や環境を変えていく。」

「自分への救いの手やチャンス、希望。運や不運は誰にでも均等に身の回りにあって、自分がそれに気づければ、その救いの手を握ることができる。」

みたいな話をしていた。

「結局それに気づくために、学び、考え、行動するのだ。

だから、勉強しとけ」と結局勉強に結びつけてしまったが・・・

 

 もちろん、人との関係性はそうだけれど、実は物質だって同じこと。

 量子力学では、物を観測すること、観測者の認識が、事象の観測結果に影響を与えることは、何十年も前から知られていた。 ここらへんは、僕自身にも難しく本当の意味では理解できていないし、wikipediaを読んでも皆目分からない。

 

 理系だと良く耳にする「シュレディンガーの猫」の思考実験なんかは少しはわかりやすい。

 でもこの息子との会話で大切だったのは、

「観測するまでは、事象の状態はわからない」

「観測者の認識が事象の在り様を決定づける。」

という事。

 

「極論を言えば、ここにあるテーブルは、

自分が認識しているからそこにある。」

「 そこにあると知らなければ、無いのと同じ。 」

「確実に無い、というふうに認識を変えられれば、

テーブルを手がすり抜けることも出来るんじゃないか?」

みたいな話をした。

 

 物質ですら、認識によって在り様を変える。

 物の存在そのものがあやふやで、それは自分の認識で決定されている。

 自分の認識や思いは周囲の物質にだって影響を与えることができるのだ、だから人との関係性や周囲の環境なんて変えられて当たり前だと思うのだ。

 

 「自分が認識を変えることで周囲を変化させることができる。

  そう思えれば、少しは今が楽しくなるじゃん。」

 

みたいな、結論に息子と二人で達したのでした。

 

考えてみれば、それは至極当たり前のこと・・・・

だけど、意識しないと忘れてしまいがちな大切なことだと思うのです。

追悼 飯野賢治氏 ひとつの時代の終わり・・・・

飯野賢治氏が急逝した。

自分では意識していなかったけれど、僕にとって、飯野賢治は時代の象徴だった。

彼の死を知って、確実に自分の中の何かが終わりを告げたのを感じた・・・。

 

その思いをここに書きつける。

 

とりあえず、自分でつくったNAVERまとめがこちら

 

追悼 飯野賢治

 

■邂逅

僕は、セガ者(もの)だった。マスターシステムにあこがれ、メガドライブが出るころにある程度自由にお金が使えるようになり、今思うと信じられないくらいの時間とお金を費やした。

そんな僕に、次世代機戦争という言葉の中で現れたのが「サターン」だった。

東京ゲームショーで、PSの発表とかち合わせて、模造紙に書いた手書きのスペック表うを数時間ごとに書き換えていた熱い時代の中で、僕にとっては夢のマシンだった。

劣勢を強いられるなか、さらにマイナーなマシン3DOで「Dの食卓」というキラータイトルを作ったクリエイターとして知ったのが飯野氏だった。

当時は、怪人と呼ぶにふさわしい体格で、僕自身も結構な巨漢だったので、そういう意味でも親近感を持っていたのかもしれない。

 

その彼はSSでSEGA陣営に入る、有名な、PSのロゴがSSのロゴにモーフィングする発表会を感動しながらニュースで読んでいた。

D2 E0 と遊んで、彼のゲームそのものは好きに慣れなかったけど、彼の作りだすイベントや流れにワクワクしてた。

風のリグレットもとても好きな作品だった。

DCの苦戦にともなって、彼はゲーム制作の面舞台には出なくなった。

自分の状況が切羽つまったこともあって、彼についてフォローしなくなっていた。

 

■再開

僕には息子がいる。長男がある競技(スポーツでは無い)の全国大会に出た。その時の審査員が飯野氏だった。結婚して子どもが生まれてことは知っていたが、その子供(当時小学校低学年くらい)をつれて、その大会の審査員を努めている姿を、感動しながら見ていた。

彼に会うために、翌年も息子の全国大会についていった。

声を掛けたかったけど、僕には恐れおおくて声をかけることが出来なかった。

その頃から、彼のTwitterをフォローして、年1回くらい見ながら近況を把握するくらいだった。

 

■追悼

彼の死を知ったのは、Yahoo!ニュースだった。

二日後くらいに知ったので遅いほうだと思う。

でも、僕の中で何かが変わるのを感じた。

自分にとっての何かが終わるのを感じた。

いろんな仕事をしてきたけど、今、事を起こす側で仕事をしている。

この立場で痛感するのは、

人を動かすのは熱意だということ、

異常な程に熱が何かを成すエネルギーなのだと

彼にはそれがあった。

彼がいた頃のゲーム業界にはそれがあった。

逆か、熱があったかれ彼がいたのかも知れない。

 

とても大変だったのだと思う。

でも、強烈に憧れる。あの熱を思うたびに

彼には遠く及ばないけれど、

少しでも、熱を持ちたいと思う。

 

■最後に

謹んでご冥福をお祈りします。

彼の息子さん おそらく中学生くらい?

僕は全く関われませんが、応援しています。

貴方のお父様は素晴らしい人です。

奥様、ご苦労も多かったを思います。

でも、彼を支えてくださったこと感謝しています。

貴方のことを伝える彼のポストを見るのが好きでした。

 

この駄文は、きっと誰にも届かにけれど。

ここに、万感の思いをこめて書き付けます。